750ml。
ワインのボトルには、様々な形状があります。
そしてその形から
産地や、特徴などの
ある程度の特徴を読み取ることができます。
こんにちは。
スターライト ソムリエの相場です。
本日は、ワインの話…
ではなく
ワインを入れる
ボトルのお話です。
フランスはボルドー地方の
ワインボトルは
一般的なワインボトルのイメージに近い
いかり肩の
形をしています。
ブルゴーニュ地方では
なで肩のボトルがほとんどです。
ドイツとの国境近く
アルザス地方では
ドイツのワインと同様
スラッとスリムな細長い形をしていますし、
シャンパンは
厚手のガラスで造られた
下部が少し膨らんだ形のボトルで
炭酸の圧に耐えられるようにデザインされています。
そして
見た目の違いはありますが
どのボトルも通常のフルボトルは1本750mlなんです。
これは
世界共通の標準サイズなのですが
では、なぜ750なんて中途半端な量なんでしょう。
その理由は
ワイン大国のフランスだけではなく
ワインの消費大国として有名だった
イギリスが関係していると言われています。
イギリスで使われている単位はリットルではなくガロン。
1ガロンは4,500ml。
1本を750mlで
これを12本を1ダースとして出荷すると
ちょうど2ガロンとなり計算しやすかったそうです。
さらにワイン生産側のフランスボルドーでは
1樽の容量は225,000ml(225L)となっており
こちらも750mlにすると1樽で300本になる。
ワインを生産するフランスと
それを消費するイギリス。
ワインの歴史と両者の関係から
ワインボトルは1本750mlとなったというお話です。
ちなみに日本では今まで
一般的なサイズは少し小さめの720mlのボトルが多かったんです。
これは
日本酒の単位が1合180mlであることからきているのですが
今は
国際標準の750mlに合わせる動きが強くなってきているそうです。
今日はワインの入れ物
ボトルのお話でした。
それでは、また。
0コメント